【小児矯正】歯並びは遺伝する?子どもの歯並びに影響をおよぼす生活習慣
2023年8月4日
皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。
お子様の歯が生えてきたら、歯並びが気になりますよね。
矯正治療を受けたことがある方や、ご自身が歯並びにお悩みを抱えている方は、「お子様の歯並びが悪いのはご自身のせいだ」と感じている方もいらっしゃるでしょう。
2022年の歯科疾患実態調査では、5〜9歳の約9%、10〜14歳の21%が、矯正治療の経験があるというデータがあります。
(出典:厚生労働省「令和4年歯科疾患実態調査結果の概要」) >
歯並びは見た目だけでなく、お口や全身の健康面にも影響を与えることから、矯正治療を検討される方は増えています。
とはいえ、できることなら、矯正治療をすることなく、キレイな歯並びを手に入れたいですよね。
子どもの歯並びを決定付ける要因
子どもの歯並びは遺伝で決まるとお考えの方は多くいらっしゃいます。
たしかに、骨格や歯の大きさは、遺伝的な要因に左右されることがあります。
ただし、歯並びに関しては、遺伝よりも、生活習慣やクセが大きく関係しているのです。
歯並びは、十分なスペースがあって、お口周りの筋肉バランスがとれていればキレイに整います。
つまり、歯並びを悪くする習慣やクセを改善すれば、歯並びの悪化を予防できます。
歯並びを悪くする要因
お子様に、次のような習慣やクセはありませんか。
・指しゃぶり
指しゃぶりをすると、上の前歯を押す力と下の前歯を内側に倒す力がかかり、「出っ歯」になるリスクが高まります。
また、奥歯だけがかみ合って、前歯がかみ合わない「開咬」状態になる可能性も。
指を強い力で吸っていると、歯が内側に倒れこみ、歯列が凸凹になる傾向にあります。
4歳をすぎても指しゃぶりが続いているようならば、一度ご相談ください。
・舌で前歯を押す
舌先が上の前歯の裏側あたりにあるのが、舌の適切な位置とされています。
下の方にあると、上顎が発達せず「受け口」に、舌で前歯を押したり、前歯の間から舌を出していたりしていると、「出っ歯」や「開咬」になりやすくなります。
・唇や爪を噛む
下唇や爪を噛む習慣があると、前歯が前に出る力がかかり、「出っ歯」になる恐れがあります。
反対に、上唇を噛んでいると、「受け口」になるリスクが高まります。
・頬杖をつく
頬杖で頬を押すと、下顎の成長が妨げられる可能性があります。
左右どちらかばかり頬杖をついていると、顎の形が左右非対称になることもあります。
・口呼吸
鼻で呼吸せずに口で呼吸をしていると、口が開いている時間が長くなり、お口周りの筋肉が弱まります。
その結果、お口が閉まりにくくなったり、前歯がかみ合わなかったりといったことが起こります。
・うつぶせ寝
長期間、顔面に力がかかることで、顔や歯列が歪む可能性があります。
また、うつぶせ寝をしていると、口呼吸になりやすいという点にも注意が必要です。
歯並びを悪くする習慣やクセの代表的なものを紹介しました。
あくまで、個人差があり、すぐに歯並びが悪くなるわけではありませんが、クセだからといってそのままにせずに、しっかりと治すことが大切です。
一つでも当てはまるものがあれば、当院にご相談ください。
お子様の歯並びに関するご相談は初台デンタルオフィスまで
当院では、歯並びを悪くする習慣やクセを改善し、キレイな歯並びの土台を作る「予防矯正」を行っています。
取り外し可能なマウスピースを使った予防矯正「プレオルソ」なら、お子様への負担も抑えられます。
保護者の方の話もしっかりと聞いたうえで、お子様お一人お一人に合わせた治療をご提案しますので、どのようなことでもご相談ください。
お子様の矯正治療は、大人と違って、顎の骨の成長を利用して行うため、治療できる期間に限りがあります。
小さな頃から歯科の定期検診に通って、お口のチェックを受けていると、適切なタイミングで治療をスタートさせることが可能です。
京王線初台駅徒歩9分の「初台デンタルオフィス」は、土曜も17時まで診療しています。
平日はお忙しい方も通いやすい歯科医院ですので、ご家族皆様でお越しください。
虫歯があるけどホワイトニングはできるの?先に行うべき治療とは
2023年7月28日
皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。
マスクを外す機会が増え、「歯の黄ばみが気になる……」「白い歯で第一印象をアップさせたい」と、ホワイトニングをご希望される方が増えてきました。
「この日までに歯を白くしたい!」と、決まった期日がある方は、できるだけ日にちに余裕をもってご相談ください。
お口の中に虫歯がある場合は、一般的に、先に虫歯の治療を行う必要があるからです。
虫歯治療とホワイトニング~優先させる順番は虫歯治療~
ホワイトニングは、お口を清潔な状態に改善してから行いましょう。
ホワイトニングより虫歯治療を先に受けたほうがよい理由は以下の2つです。
虫歯はホワイトニング治療中でも進行する
理想とする歯の白さは患者様によって違うので、治療が長期にわたる可能性があります。
虫歯は自然には治らないため、ホワイトニングの治療を行っている間も虫歯は進行します。
ホワイトニング治療中に虫歯が神経にまで達してしまうと、虫歯治療に非常に長い時間がかかってしまう恐れがあるのです。
薬剤の刺激が伝わりやすくなる
また、歯科医院で扱うホワイトニングの薬剤は、歯科医師や歯科衛生士しか取り扱えない高い濃度のものが使用されます。
健康な歯に使用する場合は大丈夫でも、虫歯で歯に穴があいていると刺激を受けやすく、知覚過敏の症状が強く出るケースもあるので注意が必要です。
(出典:厚生労働省-過酸化物を用いた歯面漂白剤の取り扱いについてより)
歯科のホワイトニングで理想の白さに!歯を白くしたい方はご相談を
京王線「初台」駅から徒歩9分の「初台デンタルオフィス」では、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅などお好きな場所で患者様ご自身で行っていただく「ホームホワイトニング」の2種類のホワイトニングを用意しています。
「オフィスホワイトニング」は、1回の施術で白さを実感するケースもあり、何度か繰り返すことでご希望の白さを実現させます。
「ホームホワイトニング」は、2週間ほど続けることで歯が白くなり、ゆっくり白くなる分、後戻りが少ないのが特徴です。
歯を白くしたい理由や患者様のライフスタイルなどで、どちらかお好きな方をお選びください。
どちらを選ぶにしても、虫歯の有無を確認し、虫歯の治療を優先させるケースがほとんどですので、お早めにご相談ください。
土曜も17時まで、初診の方は24時間、ネットで予約ができます。
いつから噛める?インプラント手術後の食事で気を付けたいこと
2023年7月21日
皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。
失った歯を補う治療法の一つであるインプラントには、さまざまなメリットがあります。
「以前のように食事を楽しみたい」という思いから、インプラント治療を決断した方も多くいらっしゃるでしょう。
たしかに、インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込んで、人工歯を支えるので、安定感は抜群です。
おせんべいやフランスパンなども、気にせず食べていただけます。
しかし、手術が終わってすぐに、なんでも食べられるわけではありません。
手術後の食事はやわらかいものから
インプラント手術後のお食事は、麻酔が切れたのを確認してからはじめましょう。
麻酔がきいた状態で食べてしまうと、お口の中を傷つけたり、やけどしたりする恐れがあるからです。
・やわらかくなるまで煮込んだうどん
・野菜スープ
・ゼリー飲料
などがおすすめです。
大きく口を開けなくてもいいように一口サイズにカットし、患部とは反対側で噛むようにしましょう。
傷口の回復が遅れる恐れがあるので、アルコールや香辛料などの刺激物は、術後数日間はお控えください。
患部の腫れや出血がおさまったら、少しずつ、いつも通りの食事に戻していきましょう。
しっかり噛めるのは手術後半年ごろから
手術後すぐは、インプラントと骨が結合されていません。
骨の状態・年齢・治療場所や本数によって異なりますが、しっかりと噛めるようになるまで、3ヶ月から半年ほど必要です。
骨との結合を促すためにも、手術後は、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
・骨を形成するカルシウム
・歯ぐきの修復を助けるタンパク質
・皮膚の再生を促す亜鉛
は、この時期に積極的に摂りたい栄養素です。
無理にかたいものを食べると、インプラントがずれる恐れがありますので、術後の注意点を守って、お過ごしください。
インプラント手術は初台デンタルオフィスにご相談ください
インプラント手術後の経過をよくするためには、手術後の過ごし方も重要です。
当院では、インプラント手術後の食事や生活に関するアドバイスを行っています。
なにかわからないことがあれば、お一人で悩まずに、どのようなことでもご相談ください。
また、しっかりと噛める状態を維持するには、メンテナンスが重要です。
京王線「初台」駅から徒歩9分の「初台デンタルオフィス」は、土曜も17時まで診療していますので、平日はお仕事でお忙しい方でも負担なく通院していただけます。
インプラント治療は、他の歯科治療よりも、治療にかかる期間が長く、通院回数も多いため、信頼できる通いやすい歯科医院を選ぶのがおすすめです。
インプラント治療に関心がある方は、お気軽にお問い合わせください。