ブログ |初台で歯科・歯医者をお探しの方は初台デンタルオフィスまで

  • メニュー
初台デンタルオフィスの電話番号 03-6276-4720

〒151-0071  東京都渋谷区本町2-19-1 ディスカス若杉1F

診療日:月・火・水・木・土
午前9:00〜13:00/午後14:30〜18:00
※土曜日は午前9:00〜13:30/午後14:30〜17:00

永久歯が生え変わる前に始める子どもの矯正装置「プレオルソ」とは?

2023年7月7日

皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。

 

「子どもの歯並びが心配……」「歯並びの悪さって遺伝するのかなあ」など、お子様の歯並びに不安を感じている保護者の方はいらっしゃいますか。
特に保護者の方ご自身の歯並びが悪く、苦労した経験がある場合、本当に心配になりますよね。

 

確かに、顎が小さいなどの骨格が似ることで、歯並びが遺伝するケースもあるでしょう。
けれども、歯並びが悪くなる原因の多くは、お口や顎周りの筋肉のバランスが悪いといったものや、口呼吸、指しゃぶりのような普段の生活のクセなどが考えられます。

 

歯並びが心配なお子様には、永久歯が生え揃うのを待たずに始められる、「プレオルソ」という子どもの矯正治療があります。
「プレオルソ」は、お口の成長を適切に促し、永久歯がキレイに生える土台をつくる矯正装置です。

 

(当院の「プレオルソ」についてはこちらから)

 

 

「プレオルソ」は歯並びが悪くなるのを防ぐ予防矯正

「プレオルソ」とは、永久歯に生え変わる前の、顎の骨が成長している時期に始める子ども用の矯正装置です。
歯を直接動かすのではなく、歯並びを悪くしているさまざまな原因を改善する治療です。

 

永久歯が生え揃ってから始める矯正治療では、抜歯をして歯がキレイに並ぶスペースを確保するケースがあります。
また、長期間の治療が必要になる場合もありますが、骨がやわらかい子どものうちから治療を始められると、顎のバランスが整えやすく、歯が生えるスペースを確保しやすいのです。

 

永久歯は、舌や頬、お口周りの筋肉のバランスなどによって並んでいくため、これらのバランスを整えることで、永久歯を理想の位置に並べることをめざします。

 

 

マウスピース矯正装置「プレオルソ」の3つの特徴

「プレオルソ」の特徴を3つ紹介しましょう。

 

取り外しができるマウスピース

取り外しが簡単にできるマウスピースです。
お子様がつけるのを嫌がらないよう、やわらかい素材でできています。
装着感もよくお口にフィットするので、違和感や痛みも少ないマウスピースです。
着けるのは日中1〜2時間と就寝中だけなので、学校につけていくことはなく、お子様のストレスを少しでも軽くできます。

 

ストレスなく食事ができる

食事のときにも取り外していただけます。
装置に食べものが挟まる心配もなく、好きなものを食べられます。
歯磨きも今まで通りにできるので、むし歯のリスクが高くなることはほとんどありません。

 

かみ合わせや筋肉のバランスを整える

かみ合わせや筋肉のバランスを根本から整えます。
歯を動かす装置ではないので、治療が終わっても後戻りの可能性が低くなる可能性があります。

 

(参考:「プレオルソ」こども歯ならび矯正法より)

 

 

思春期に歯並びで悩まない!子どもの矯正治療のご相談は当院まで

子どもの矯正治療の目的は、永久歯が生え揃ったときに歯並びを整えやすくすることです。
本格的な矯正治療を始めることになっても、歯を抜くことなく、治療を短期間で終わらせる可能性があります。

 

京王線初台駅から徒歩9分の「初台デンタルオフィス」では、歯並びが悪くなるような悪いクセや口呼吸の改善を行います。
お子様が思春期になったころに歯並びがコンプレックスにならないよう、保護者の方と一緒に成長を見守りますので、お子様の歯並びでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

 

(当院の矯正治療について詳しくはこちらから)

 

ホワイトニングはいつから始めればいい?効果がでるまでの目安

2023年6月30日

皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。

 

結婚式や同窓会など、特別なイベントの前には、ホワイトニングで歯を白くしませんか?
白く輝く歯は、久しぶりに会う方やはじめましての方に、好印象を与えます。

 
 

歯を白くしたい方は、当院にご相談ください。
歯科のホワイトニングなら、歯を削ることなく、黄ばみの原因となっている色素を分解し、本来の白さを取り戻します。

 

しかしながら、ホワイトニングを行ってから白くなるまでには、時間が必要です。
ホワイトニングを始めたのに、イベントまでに白くならなかったということがないように、イベントから逆算してホワイトニングを始めましょう。
(参照:日本耳鼻咽喉科学会会報 121巻 (2018) 1号「アンチエイジングへの挑戦」p1142)
 

 

白くなるスピードで選べるホワイトニング

当院のホワイトニングは、歯科医院で歯科医師または歯科衛生士が施術を行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅などでご自身の手で行う「ホームホワイトニング」の2種類からお選びいただきます。

 

施術方法や場所の違いだけでなく、白くなるスピード白さの持続期間に差があります。
ご自身のライフスタイルや、イベントまでの時間などを考慮して、「どちらのホワイトニングを選ぶか」「いつ始めるか」を一緒に考えましょう。

 

 

ホワイトニングスタートのタイミング

それぞれのホワイトニングを始める目安について、お話しします。

 

オフィスホワイトニングは1ヶ月前から

オフィスホワイトニングは、歯の表面に高濃度の薬剤を塗布してから特殊な光を照射して歯を白くします。
即効性が高いのが特徴で、1回の施術で白さを実感される方もいらっしゃるほどです。
一般的には、1〜2週間に1回のペースで、2〜3回ホワイトニングを行って、理想の白さに近づけます。
白くなるスピードが早いので、お急ぎの方に適していますが、持続期間が2〜3ヶ月ほどと短めです。
また、通院していただく必要があるので、ご予定とも照らし合わせながら、始めるタイミングを考えましょう。

 

ホームホワイトニングは2ヶ月前から

ホームホワイトニングは、ご自宅などお好きな場所で、マウスピースを装着して、歯に薬剤を浸透させます。
毎日2時間以上の装着を継続すると、2週間ほどで効果を実感していただけます。
その後も、1〜2ヶ月ほどホワイトニングを継続させて、白さを定着させます。
ゆっくりと時間をかけて浸透させるので、オフィスホワイトニングと比べて時間がかかりますが、白さは半年ほど続きます
マウスピースを製作する時間も必要ですので、ご予定の2ヶ月前にはスタートしましょう。

 

 

歯を白くしたい方は初台デンタルオフィスにご相談ください

効果がでるまでの期間は、あくまでも目安であり、個人差がありますので、日にちに余裕を持って、ご相談ください。
さらに、ホワイトニングは、お口の中が健康な状態でなければ、始めることはできません。
むし歯や歯周病の症状がある場合は、先に治療を行いますので、治療にかかる時間も考慮する必要があります。

 

京王線初台駅から徒歩9分の「初台デンタルオフィス」では、治療を始める前に、丁寧なカウンセリングを行っています。
ライフスタイルやご希望の白さなどについておうかがいし、お一人お一人に合ったホワイトニングをご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

(当院のホワイトニングページはこちらから)

 

インプラントの治療期間は?長く続く治療だから信頼できる歯医者選びを

2023年6月23日

皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。

 

インプラントは、歯を失ってしまったときにお口の機能を補うために入れる義歯です。
自分の歯のようにしっかり噛めるのが特徴で、見た目も自然に仕上がる、注目度の高い治療です。

 

インプラント治療は長期間に及ぶことが多く、さらにインプラント装着後もメンテナンスが必要になるので、歯科医師と長い付き合いになることがほとんどでしょう。
後悔しないインプラント治療を行うためにも、歯医者選びは慎重に行っていただくことをおすすめします。

 

 

(当院のインプラントについて詳しくはこちらから)

 

 

インプラント治療の流れと期間の目安~平均3ヶ月から1年ほど~

インプラントは、治療が終了するまで何段階かの手順が必要になります。

1.インプラントの土台となる人工歯根を埋め込む
2.人工歯根が顎の骨と結合するのを待つ(3~6ヶ月)
3.人工歯根と人工歯を結合するアバットメントを取り付ける
4.アバットメントにセラミックなどの被せ物を装着する

インプラント治療が終了するまで、平均で3ヶ月〜1年ほどかかります。
治療期間に差があるのは、患者様のお口の状態によって、治療内容が違ってくるからです。

 

顎の骨や歯ぐきの健康状態がよければ、すぐに治療に取りかかることができます。
しかし、歯周病や虫歯の悪化で顎の骨が薄い場合などは、顎の骨を補う「骨造成手術」を併用して行うケースもあります。
また、人工歯根が顎の骨と結合する期間も、患者様によって個人差があります。

 

 

インプラントのメンテナンスは一生涯のお付き合い

インプラントは、治療が終わってからのメンテナンスが大切です。
インプラントの10~15年後の生存率(脱落せずに残っている割合)は、上顎で約 90%、下顎で約 94%となっており、メンテナンス次第で、生涯にわたって使用できる可能性があります。

 

(出典:厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」_歯科インプラント治療のための Q&A より)

 

そのため、インプラント治療後の歯医者との付き合いは一生涯続くことがほとんどです。
当院では、

・「口腔外科認定医」である院長の精度の高い治療
・土曜も17時まで診療して通いやすい環境を整える
・お口に関する悩みや不安に寄り添った丁寧な診療

などに尽力し、患者様のインプラント生活を長期間にわたってサポートします。

 

 

インプラントは「口腔外科認定医」の院長がいる当院にご相談を

インプラントは、生涯にわたってメンテナンスが必要になるため、いつまでも通院できるような信頼できる歯医者を選びましょう。

 

京王線「初台駅」から徒歩9分の歯医者「初台デンタルオフィス」の院長は、「日本口腔外科学会」の「口腔外科認定医」として、豊富な経験と知識で多くの患者様の治療を行っています。
最新の設備も整え、精度の高い治療を提供していますので、インプラントに興味がある方は当院までお気軽にご相談ください。

 

(当院のアクセスについて詳しくはこちらから)

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 26
 
PAGETOP