ブログ |初台で歯科・歯医者をお探しの方は初台デンタルオフィスまで

  • メニュー
初台デンタルオフィスの電話番号 03-6276-4720

〒151-0071  東京都渋谷区本町2-19-1 ディスカス若杉1F

診療日:月・火・水・木・土
午前9:00〜13:00/午後14:30〜18:00
※土曜日は午前9:00〜13:30/午後14:30〜17:00

歯を残すための根管治療で使用する「ニッケルチタンファイル」3つのメリット

2023年6月16日

皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。

 

神経にまで達したむし歯を治療する際、「根管治療」を行います。
「根管治療」とは、虫歯菌に感染した歯の神経を取り除くことで、できるだけ歯を残して長持ちさせることをめざす治療です。

 

(参照:厚生労働省e-ヘルスネット「歯の神経の治療(根管治療)」より)

 

当院では、精密な根管治療を行うために、通常のレントゲン以上の情報量を得られる「歯科用CT」や、肉眼の約20倍の視野を確保できる歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」などの先進設備を導入しています。

 

また、唾液に含まれる細菌が患部に入り込まないようにする「ラバーダム防湿」や、「ニッケルチタンファイル」といわれる汚染された神経などをきれいに掻き出す器具も用意しています。

 

ニッケルチタンファイル」を使用すると、複雑な形状をしている根管内でも柔軟にフィットするので、効率のよい汚染部位の除去が可能になるのです。

 

(当院の根管治療について詳しくはこちらから)

 

 

感染された神経の除去と根管形成を行う「ファイル」とは

根管治療では、虫歯菌に感染し汚染された神経や血管を丁寧に取り除き、根管内部を薬剤で洗浄して、できるだけ無菌の状態に近づける難易度の高い処置を行います。
汚染部位を取り残すと、再発してしまう恐れがあるため、慎重な処置が必要になるのです。

 

ただ、根管内は細く複雑な形状をしており、すみずみまで清掃や消毒を行うことが困難なため、「ファイル」を使用して根管内を拡大する「根管形成」を行います。

 

根管形成を行う主な目的は以下の2つです。

・ 歯の根の先まで根管を貫通させる
・ 薬剤がすみずみまで行き渡るように根管内を広げる

 

主に、かたい性質の「ステンレススチールファイル」と、柔軟性のある「ニッケルチタンファイル」が使用されています。

 

 

ニッケルチタンファイルを使う3つのメリット

当院では、ニッケルチタンファイルも使用しながら、効率よく処置を行っています。
ニッケルチタンファイルを使う大きなメリットは3つあります。

 

【メリット1】治療時間が短縮できる

柔軟性があるファイルで効率よく汚染部位を取り除くことができるので治療時間の短縮につながり、患者様の負担が軽減できます。

 

【メリット2】根管治療の成功率が高くなる

根管内の形状は歯によってさまざまです。
根管の数も異なり、複雑に湾曲していることも多いのです。

 

ニッケルチタンファイルのしなやかな特性をいかし、曲がりくねった歯の根の先まで清掃できるので、根管治療の成功率を上げることができます。

 

【メリット3】歯を長持ちさせられる

汚染された組織を根管内に残してしまうと、再発のリスクが高くなります。
その場合、もう一度根管治療を行うことになるため、さらに多くの歯を削ることになったり、進行具合によっては、抜歯を選択しなければいけなかったりする恐れも出てきます。

 

ニッケルチタンファイルを使ってしっかり汚染された部位を取り除くことができれば、歯を失うリスクが下がり、歯を長持ちさせられるのです。

 

 

進行した虫歯の治療は初台デンタルクリニックまでご相談ください

京王線「初台駅」から徒歩9分の歯医者「初台デンタルオフィス」では、患者様のご希望を大切にした精度の高い治療を行っています。

 

進行した虫歯でもできるだけご自身の歯を残せるよう、先進設備を整えて適切な処置が行えるよう努めています。
また、スタッフも常に新しい知識や技術を学ぶよう心がけていますので、ひどくなった虫歯にお悩みの方は当院までご相談ください。

 

(当院のアクセスについて詳しくはこちらから)

 

大人の矯正治療でマウスピース矯正が選ばれる理由

2023年6月9日

皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。

 

長く続いたマスク生活の中で、「口元は顔の印象を左右する」と感じていませんか。
元の生活に戻っても、「口元に自信が持てなくてマスクが手放せない」という方もいらっしゃるでしょう。

 

最近では、口元への意識の高まりからか、ホワイトニングや矯正治療に関心を持つ方が増えているようです。
令和2年の患者調査では、1日あたりの初診の矯正患者数が2900名となっていて、平成29年の前回調査と比較して3.6倍も増加しています。
なかでも、30〜34歳の増加率が最大となっていて、子どもだけでなく大人、特に20〜40代の患者様が増えています。

 

(参照:厚生労働省 令和2年患者調査より)
(参照:厚生労働省 平成29年患者調査より)

 

矯正治療は子どもが行うものというイメージが定着していますが、実際は、何歳からでも治療可能です。

 

 

大人にこそマウスピース矯正が適している4つの理由

マウスピース矯正は、オーダーメイドで製作したマウスピースを装着して歯を少しずつ動かす治療法です。

 

1.目立ちにくいからビジネスシーンでも装着できる

マウスピースは、透明で薄い特殊な素材で作られています。
そのため、装着した状態で会話をしていても、気付かれることはほとんどないでしょう。
接客や営業など、人前に出る機会が多い職業の方でも、周りの目線を気にすることなく取り組めます。

 

2.通院回数が少ないから忙しい方でも続けられる

マウスピースは一度の型取りで、最初に装着するものから最後に使うものまで製作できます。
マウスピースを何枚かまとめてお渡しして、ご自身で時期を守って交換していただきます。
そのため、通院回数が少なく済むのが特徴です。
一般的なワイヤー矯正の場合、1ヶ月に1度のペースでご来院いただく必要がありますが、マウスピース矯正は、1ヶ月半~2ヶ月に1度の通院です。

 

3.お口の清潔が維持されやすい

マウスピースはご自身で簡単に取り外しができます。
歯磨きの際は外して、いつも通り行ってください。
お手入れしやすく、虫歯や歯周病にかかるリスクを抑えられます。

 

4.ご自身で管理ができて治療計画が立てやすい

子どもの矯正は顎の骨の成長を利用して行うため、治療できる期間に限りがあります。
大人の場合は成長過程に左右されることがないので、治療計画が立てやすいのがメリットの一つです。
また、しっかりと目標やゴールを持って取り組まれる方が多く、計画通りに治療を進められるケースが多くみられます。

 

 

予防的観点からの矯正治療のメリット

矯正治療は見た目だけでなく、かみ合わせも整えます。
かみ合わせがあっていない状態が続いていると、特定の場所に過度な負担がかかり、歯の寿命を縮めることになりかねません。

 

さらに、お口だけでなく全身の健康にもマイナスの影響を及ぼすことになるのです。
身体のズレを引き起こし、頭痛や肩こり、顎関節症の原因となる可能性があります。
ひどくなると日常生活に支障をきたし、仕事のパフォーマンスにも影響が出る恐れも。

 

矯正治療でかみ合わせを整えることは、健康面でも多くのメリットがあります。
将来的に見ても、むし歯や歯周病にかかるリスクを抑えられて、治療にかかる時間や費用の節約につながります。

 

 

マウスピース矯正は初台デンタルオフィスにご相談ください

当院では、インビザライン・システムを採用しています。
世界100ヶ国以上1400万人以上の実績があるマウスピース矯正システムです。

 

(参照:インビザドクターホームページより)

 

マウスピース矯正は、どこで行っても同じではありません。
専門的な知識と技術を持った歯科医師の元で行いましょう。

 

初台デンタルオフィスでは日本矯正歯科学会認定医が矯正治療を担当します。
お口の状態によっては、マウスピース矯正が適用されないケースもありますが、その場合でも別の方法をご提案します。

 

初回のカウンセリングを無料で行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
矯正相談はLINEからもご予約可能です。
京王線「初台」駅から徒歩9分の「初台デンタルオフィス」は、土曜も17時まで診療していますので、平日はお仕事でお忙しい方でも負担なく通院していただけます。

 

(当院の矯正治療について詳しくはこちらから)

 

【健康的な白い歯へ】歯のホワイトニングとクリーニングはどう違う?

2023年6月2日

皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。

 

「あれ?いつのまにか歯が黄ばんでいる……」
歯は、年齢とともに黄ばみます。
黄ばみの原因は、食事や生活習慣によって蓄積されるステインとよばれる着色汚れです。
また、加齢によって、外側のエナメル質が薄くなり、内側の象牙質の色が透けてみえることも、黄ばみの原因のひとつです。
口元はお顔の印象を左右するパーツだけに、年齢や性別を問わず、健康的な白い歯に整えたいと希望される方は増加しています。

 

(参照:日本耳鼻咽喉科学会会報 121巻 (2018) 1号「アンチエイジングへの挑戦」p1142)

 

 

歯を白くしたいときはクリーニング?それともホワイトニング?

患者様のなかには、クリーニングとホワイトニングを混同されている方がいらっしゃいますが、それぞれの目的が異なります。
ホワイトニングは、歯の表面に薬剤を塗布して、着色の原因となっている色素を分解します。
歯そのものを白くし、明るく見せることが目的です。
そのため、保険が適用されず自由診療です。
一方、クリーニングの目的は、むし歯や歯周病などを予防してお口の健康を維持することにあるので、保険が適用されます。
歯科医師または歯科衛生士が、専用の器具を使って歯の表面の歯垢や歯石を落とします。
汚れが取り除かれて、歯がワントーン明るくなったように感じることがありますが、歯を白くしたわけではないのです。

 

 

ホワイトニングの前にクリーニングを行うのが効果的

とはいえ、クリーニングもとても大切です。
ホワイトニングは、クリーニングを併用することでより高い効果が期待できます。
なぜなら、クリーニングを行うことで、ホワイトニングの薬剤が浸透しやすくなるからです。
また、ホワイトニング後も、クリーニングを継続して行うことで、白さを維持できる期間が長くなります。

 

 

気になる歯の黄ばみは初台デンタルオフィスにご相談ください

歯の黄ばみが気になったら、お口の専門家である歯科医院にご相談ください。
気になるからといって、ゴシゴシと強い力で歯を磨くと、表面を傷つけてしまう恐れがあります。
歯に傷がつくと、そこに色素が入り込み、さらに黄ばんでしまうことも。
歯科医院なら歯を大切に守りながら、健康的な白さに整えます

 

渋谷区の「初台デンタルオフィス」では、歯科医院で施術を受ける「オフィスホワイトニング」と、ご自宅などでご自身で行う「ホームホワイトニング」の2種類のホワイトニングをご用意しています。
白くなるスピードや効果の持続期間に違いがあるため、どちらのホワイトニングが向いているかを一緒に考えましょう。
京王線初台駅から徒歩9分と便利な場所にあり、土曜も17時まで診療しているライフスタイルに合わせて通いやすい歯科医院です。
お口に関することは、どのようなことでもご相談ください。

 

(当院のホワイトニングページはこちらから)

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 26
 
PAGETOP