いつから噛める?インプラント手術後の食事で気を付けたいこと
2023年7月21日
皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。
失った歯を補う治療法の一つであるインプラントには、さまざまなメリットがあります。
「以前のように食事を楽しみたい」という思いから、インプラント治療を決断した方も多くいらっしゃるでしょう。
たしかに、インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込んで、人工歯を支えるので、安定感は抜群です。
おせんべいやフランスパンなども、気にせず食べていただけます。
しかし、手術が終わってすぐに、なんでも食べられるわけではありません。
手術後の食事はやわらかいものから
インプラント手術後のお食事は、麻酔が切れたのを確認してからはじめましょう。
麻酔がきいた状態で食べてしまうと、お口の中を傷つけたり、やけどしたりする恐れがあるからです。
・やわらかくなるまで煮込んだうどん
・野菜スープ
・ゼリー飲料
などがおすすめです。
大きく口を開けなくてもいいように一口サイズにカットし、患部とは反対側で噛むようにしましょう。
傷口の回復が遅れる恐れがあるので、アルコールや香辛料などの刺激物は、術後数日間はお控えください。
患部の腫れや出血がおさまったら、少しずつ、いつも通りの食事に戻していきましょう。
しっかり噛めるのは手術後半年ごろから
手術後すぐは、インプラントと骨が結合されていません。
骨の状態・年齢・治療場所や本数によって異なりますが、しっかりと噛めるようになるまで、3ヶ月から半年ほど必要です。
骨との結合を促すためにも、手術後は、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
・骨を形成するカルシウム
・歯ぐきの修復を助けるタンパク質
・皮膚の再生を促す亜鉛
は、この時期に積極的に摂りたい栄養素です。
無理にかたいものを食べると、インプラントがずれる恐れがありますので、術後の注意点を守って、お過ごしください。
インプラント手術は初台デンタルオフィスにご相談ください
インプラント手術後の経過をよくするためには、手術後の過ごし方も重要です。
当院では、インプラント手術後の食事や生活に関するアドバイスを行っています。
なにかわからないことがあれば、お一人で悩まずに、どのようなことでもご相談ください。
また、しっかりと噛める状態を維持するには、メンテナンスが重要です。
京王線「初台」駅から徒歩9分の「初台デンタルオフィス」は、土曜も17時まで診療していますので、平日はお仕事でお忙しい方でも負担なく通院していただけます。
インプラント治療は、他の歯科治療よりも、治療にかかる期間が長く、通院回数も多いため、信頼できる通いやすい歯科医院を選ぶのがおすすめです。
インプラント治療に関心がある方は、お気軽にお問い合わせください。
虫歯を放置しているとどうなる?根管治療の重要性
2023年7月14日
皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。
何もしていないのに歯がズキズキと痛んだり、痛みがひどくて夜も眠れなかったりといった経験はありますか?
病院に行こうと思っていても、お仕事や家事などで忙しく、時間が取れずにそのままにしていると、ある日突然、痛みを感じなくなることがあります。
痛みがなくなったからといって、虫歯が治ったわけではなく、治療しない限り進行し続けるのです。
虫歯を放置するとどうなる?全身の健康状態への影響
虫歯は歯の内側に向かって段階的に進行します。
歯の内部にある神経にまで感染が広がると神経が炎症を起こし、激しい痛みを伴います。
やがて、神経がすべて死んでしまうと、痛みを感じなくなりますが、虫歯菌は消えません。
歯の根元、顎の骨へと感染を広げ、炎症や膿の原因となります。
さらに、血管の中に入り込んで全身に回り、菌血症・感染性心内膜炎・心筋梗塞・脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす恐れもあるのです。
根管治療は歯を残せる最後の治療法です
虫歯が進行すると、歯を失う可能性が高くなります。
そうならないためには、できるだけ早く歯科を受診することが大切です。
虫歯が神経にまで広がると、抜歯をするのが昔は一般的でした。
しかし、根管内から感染した神経を取り除いて、洗浄・消毒する「根管治療」を行えば、歯を残せる可能性が広がります。
歯科治療のなかでも、根管治療を受ける方の割合は高く、2017年度の患者調査では、全体の約18%の方が根管治療を受けたという報告があります。
(参照:厚生労働省 eヘルスネット「歯の神経の治療(根管治療)」より)
ただし、根管の中は非常に狭く複雑な形状をしていて、難易度の高い治療です。
また、きちんとした治療をしなければ再発率が高くなってしまい、再発すれば歯を失うリスクが大きくなります。
そのため、設備が整った歯科医院で行うのがおすすめです。
当院では、
・感染の広がりを確認する歯科用CT
・患部を拡大するマイクロスコープ
・虫歯菌の再侵入による再発を防ぐラバーダム防湿
・感染した神経を残さず掻き出すニッケルチタンファイル
などの先進設備を活用して、患者様の負担を軽減しながら、精度の高い治療を行います。
歯の違和感は初台デンタルオフィスにご相談ください
虫歯の治療は、早期に発見してすぐに始めれば、歯に与えるダメージが少なくすみます。
痛みをガマンしてそのままにしていると、歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を与えることになりかねません。
京王線「初台」駅から徒歩9分の「初台デンタルオフィス」は、土曜も17時まで診療していますので、平日はお仕事でお忙しい方でも負担なく通院していただけます。
ご予約は24時間ネットで受け付けていますが、急な痛みなどでお急ぎの方は、お電話でご相談ください。
永久歯が生え変わる前に始める子どもの矯正装置「プレオルソ」とは?
2023年7月7日
皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。
「子どもの歯並びが心配……」「歯並びの悪さって遺伝するのかなあ」など、お子様の歯並びに不安を感じている保護者の方はいらっしゃいますか。
特に保護者の方ご自身の歯並びが悪く、苦労した経験がある場合、本当に心配になりますよね。
確かに、顎が小さいなどの骨格が似ることで、歯並びが遺伝するケースもあるでしょう。
けれども、歯並びが悪くなる原因の多くは、お口や顎周りの筋肉のバランスが悪いといったものや、口呼吸、指しゃぶりのような普段の生活のクセなどが考えられます。
歯並びが心配なお子様には、永久歯が生え揃うのを待たずに始められる、「プレオルソ」という子どもの矯正治療があります。
「プレオルソ」は、お口の成長を適切に促し、永久歯がキレイに生える土台をつくる矯正装置です。
「プレオルソ」は歯並びが悪くなるのを防ぐ予防矯正
「プレオルソ」とは、永久歯に生え変わる前の、顎の骨が成長している時期に始める子ども用の矯正装置です。
歯を直接動かすのではなく、歯並びを悪くしているさまざまな原因を改善する治療です。
永久歯が生え揃ってから始める矯正治療では、抜歯をして歯がキレイに並ぶスペースを確保するケースがあります。
また、長期間の治療が必要になる場合もありますが、骨がやわらかい子どものうちから治療を始められると、顎のバランスが整えやすく、歯が生えるスペースを確保しやすいのです。
永久歯は、舌や頬、お口周りの筋肉のバランスなどによって並んでいくため、これらのバランスを整えることで、永久歯を理想の位置に並べることをめざします。
マウスピース矯正装置「プレオルソ」の3つの特徴
「プレオルソ」の特徴を3つ紹介しましょう。
取り外しができるマウスピース
取り外しが簡単にできるマウスピースです。
お子様がつけるのを嫌がらないよう、やわらかい素材でできています。
装着感もよくお口にフィットするので、違和感や痛みも少ないマウスピースです。
着けるのは日中1〜2時間と就寝中だけなので、学校につけていくことはなく、お子様のストレスを少しでも軽くできます。
ストレスなく食事ができる
食事のときにも取り外していただけます。
装置に食べものが挟まる心配もなく、好きなものを食べられます。
歯磨きも今まで通りにできるので、むし歯のリスクが高くなることはほとんどありません。
かみ合わせや筋肉のバランスを整える
かみ合わせや筋肉のバランスを根本から整えます。
歯を動かす装置ではないので、治療が終わっても後戻りの可能性が低くなる可能性があります。
思春期に歯並びで悩まない!子どもの矯正治療のご相談は当院まで
子どもの矯正治療の目的は、永久歯が生え揃ったときに歯並びを整えやすくすることです。
本格的な矯正治療を始めることになっても、歯を抜くことなく、治療を短期間で終わらせる可能性があります。
京王線初台駅から徒歩9分の「初台デンタルオフィス」では、歯並びが悪くなるような悪いクセや口呼吸の改善を行います。
お子様が思春期になったころに歯並びがコンプレックスにならないよう、保護者の方と一緒に成長を見守りますので、お子様の歯並びでお悩みの方はお気軽にご相談ください。














