ブログ |初台で歯科・歯医者をお探しの方は初台デンタルオフィスまで

  • メニュー
初台デンタルオフィスの電話番号 03-6276-4720

〒151-0071  東京都渋谷区本町2-19-1 ディスカス若杉1F

診療日:月・火・水・木・土
午前9:00〜13:00/午後14:30〜18:00
※土曜日は午前9:00〜13:30/午後14:30〜17:00

【ホワイトニング】歯の黄ばみが気になる……歯が変色する3つの原因

2023年5月5日

皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。

 

「最近、歯が黄ばんできたかも」「歯の黄ばみが気になってきた……」などの歯の変色にお悩みはありませんか?

 

歯の黄ばみには、歯科医院のホワイトニングがおすすめです。
歯を削ることなく、本来の歯以上の白さが再現できる可能性があります。

 

それでは、歯はどうして黄ばんでしまうのでしょうか。
歯が黄ばむ原因は大きく分けて3つあります。
どうして歯が黄ばんでしまうのかを知れば、少しでも黄ばみを防ぐような対策を取ることができます。
今回は、歯の黄ばみが発生する理由をお伝えしましょう。

 

 

【原因1】着色汚れによる変色

歯は食べものや飲みものに含まれる成分によって黄ばむことがあります。

 

ポリフェノール」という成分は、老化の原因となる「活性酸素」を無害な物質に変えるなど、生活習慣病の予防にも役立つ成分です。
ただ、歯の表面のエナメル質を覆っている「ぺリクル」と結合すると、「ステイン」といわれる着色汚れの原因になり、時間がたつとともに歯磨きでは落としきれなくなります。
(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「抗酸化物質」より)

 

ポリフェノールは、次のような飲食物に含まれています。


・コーヒー
・チョコレート
・緑茶・紅茶
・赤ワイン
・カレー

 

 

【原因2】加齢による変色

年齢を重ねるとともに、歯は黄ばんで変色していきます。
歯の表面のエナメル質が年とともにすり減って薄くなり、内側にある黄色い象牙質が透けて見えやすくなるためです。

 

人によって歯の色が異なるのは、エナメル質の厚さや、もともとの象牙質の色に個人差があるのが理由です。

 

 

【原因3】抗生物質による変色

永久歯が生え変わる歯の形成期に、1980年代頃に風邪薬のシロップに使われていた「テトラサイクリン」といわれる抗生物質を大量に服用していたため、歯が黄ばんでしまった方がいらっしゃいます。

 

複数の歯が左右均等に変色するケースが多く、縞模様や、灰色がかった変色をしているのが特徴です。

 

 

笑顔の印象アップ!ホワイトニングは当院までお問い合わせください

歯科医院のホワイトニングは、歯科医師や歯科衛生士しか取り扱えない専門の薬剤を使って歯の色素を分解して歯を白くします
また、加齢による歯の黄ばみのような、歯の内部に原因がある変色は、歯科医院で行うホワイトニングのみ歯を白くすることができます。

 

京王線初台駅が最寄り駅の「初台デンタルオフィス」では、効果的に歯を白くできる、安全性の高いホワイトニングをご用意しています。
当院では、歯科医院でプロの手によって施術を行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅などお好きな場所でご自身で行っていただく「ホームホワイトニング」との2種類から、患者様のご希望やライフスタイルに合わせて、お好きな方を選択していただけます。

 

歯の黄ばみが気になり、歯を白くしたい、という方は土曜も17時まで診療している当院までご相談ください。


当院のホワイトニングについてはこちら >

  

歯を失ったらどうする?インプラント治療の5つのメリット

2023年4月28日

皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。

 

むし歯や歯周病などの病気や、突然の事故やケガが原因で歯を失ってしまう可能性は誰にでもあります。
たとえ一本でも歯を失ったら、できるだけ早く補うことが大切です。
歯を補う方法は、入れ歯、ブリッジ、インプラントなど複数あり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

 

お口の状態やライフスタイルなどに合うものを、一緒に選びましょう。
ここでは、インプラント治療について詳しくお話しします。

 

 

インプラント治療の5つのメリット

インプラント治療では、歯を失った部分の顎の骨に、歯根の代わりとなるインプラントを埋め込んで、人工歯を支えます。

 

天然の歯と同じ構造で歯を支えるので、

1.ご自身の歯と同じようにしっかりと噛める
2.自立するので、まわりの歯や歯ぐきに負担をかけない
3.人工歯以外のパーツが見えることなく、自然な見た目に仕上がる
4.メンテナンス次第で、長くお使いいただける
5.インプラントを通して噛む刺激が骨に伝わるので、骨が維持できる

といった5つのメリットがあります。

 

噛み心地も見た目も、ご自身の歯を取り戻したような感覚を味わっていただけるのが、インプラントの魅力です。
また、残っている歯や、顎の骨を健康な状態で維持できることも、お口だけでなく全身の健康にとってもメリットです。

 

 

インプラント治療のデメリット

ただし、インプラント治療では、麻酔を使用した外科手術が必要です。
そのため、身体に負担がかかり、持病がある方や、全身状態によっては治療を受けることができません。

 

また、インプラントが骨に定着するのを待つ時間が必要となることから、治療にかかる期間は長くなる傾向にあります。
さらに、安定してお使いいただくためには、治療後のメンテナンスが必須です。

 

入れ歯やブリッジでは、素材によっては保険が適用されますが、インプラント治療ではすべて自己負担となります。
しかし、メンテナンス次第で長く使用できることから、長期的に見るとコストパフォーマンスのよい治療といえます。
(参照:厚生労働省 インプラント「歯科インプラント治療のための Q&Aより)

 

 

初台デンタルオフィスのインプラント治療の特徴

初台デンタルオフィスの院長は、日本口腔外科学会認定医の資格を有しています。

 

検査から治療まで、精度と安全性を高めるために、歯科用CTやサージカルガイドなど先進の技術を活用しています。
また、骨が少ないなどの難症例にも対応可能です。
メリットだけでなく、デメリットについても丁寧にご説明しますので、どのようなことでもご質問ください。

 

 

京王線「初台」駅から徒歩9分のところにあり、土曜も17時まで診療しています。
ネット予約は24時間受付していますので、お気軽にご利用ください。


当院のインプラント治療についてはこちら >

  


むし歯の再発を防ぐ!根管治療の成功率を高めるラバーダム治療

2023年4月21日

皆様、こんにちは。
渋谷区の歯科・歯医者「初台デンタルオフィス」です。

 

神経にまで達したむし歯の治療を行うときは「根管治療」を行います。
「根管治療」とは、むし歯菌によって感染が広がった歯の内部にある神経や血管を取り除く治療です。

 

この根管治療は、非常に難易度の高い治療で、根管内に細菌が残っていると再び治療が必要になります。

 

当院では、根管内に細菌を侵入させないように「ラバーダム防湿」を使った治療を行っています。

 

 

できるだけ無菌化して治療するための「ラバーダム防湿」

「ラバーダム防湿」とは、治療する歯にゴムのシートをかけ、唾液(だえき)が歯に触れるのを防ぐものです。
(参照:厚生労働省e-ヘルスネット「歯の神経の治療(根管治療)」より)

 

唾液には多くの細菌が含まれています。
根管治療で大切なのは、「根管内の細菌をできるだけ除去する」ことです。
患部に唾液が触れると再び細菌が根管内に入り込んでしまうため、ラバーダム防湿を使用して治療する歯を隔離しているのです。

 

 

使用率の低いラバーダム防湿を積極的に使用

日本ではラバーダム防湿を活用している歯科医院はまだまだ少ないのが現状です。
手間や準備、費用もかかるのが原因だとされています。

 

ただ、ラバーダム防湿を使うことで細菌の再侵入を防げ、根管治療の成功率を上げられる可能性があります。

 

根管治療を行っても再治療が必要になれば、どんどん歯を削り、歯を失うことになりかねません。
当院では、ラバーダム防湿を使用し、患者様の歯を守る治療を行っています。

 

 

再発を防いで成功率の高い根管治療を!進行した虫歯の治療は当院まで

京王線初台駅から徒歩9分、渋谷区の「初台デンタルオフィス」では、ラバーダム防湿や、最大20倍まで拡大できる歯科用顕微鏡であるマイクロスコープなど先進の機器を駆使し、精度の高い治療を行い、再発を防げるよう努めています。

 

悪化した虫歯にお悩みの方や、むし歯の再発を防ぎたい方は、初台デンタルオフィスまでご相談ください。
ご予約は24時間受付のネット予約が便利です。

 


当院の根管治療についてはこちら >

  


当院のご予約についてはこちら >

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 27
 
PAGETOP